- ホーム
- 車検・点検整備
カテゴリー:車検・点検整備
-
AT、CVTのリフレッシュは、如何でしょうか?
最近は、過走行車が増えた為、ATやCVTの洗浄、オイル交換が増えて来ました。 オイルパンを外して、フィルターを交換。 バルブボディーを洗浄。 オイルは循環交換なので、とても綺麗になります。 乗れば、その差歴然。
-
新しい車検証の取り扱いについて
新しい車検証 ICカードになっております。 郵送禁止と郵便局でも公示されていますね。 何故か? 折り曲げ厳禁。 磁気にも注意。
-
新しい車検制度に伴う割愛事項について
新しい車検制度に伴い、かなりの設備投資を強いられました。 他にも手間がかかるのです。 これは、負担。 自動車整備業が、過去最多の廃業届出数なのも頷けます。 これは、車の使用者にも困る事。 それと同時に手間も生じます。
-
パンクのまま走行しては、いけません!
パンクは、結構あります。 それが点検の時に発見できれば、ラッキーです。 釘等が刺さった状態で走行すると、ダメになってしまいます。 最悪な場合、バーストします。
-
最新鋭のタイヤチェンジャーとバランサーを導入!
最新鋭のタイヤチェンジャーとバランサーを導入しました。 上位機種なので、ランフラット、30インチまで対応可能です。 レバーレスでホイールにも傷が付きません。 かなり高額でしたが、需要に対応する為に導入を決めました。
-
遂に・・・
3月末をもって、特定整備認証制度の経過措置期間が終了します。 4年間の猶予期間がありましたが、この間に取得に出来ない工場には、作業に制限が入ります。 具体的には左記の通りですが、実際には無いと作業が出来ません。
-
トラックの荷台板交換
車検で入庫したトラックの荷台板が、腐食の為に、穴が空いていました。 バタ板も腐りが酷く、鉄板が脱落している状態。 これでは、車検がパス出来ません。 床と横の三方を含めて、張り替えです。
-
納税証明書は、要注意!
車検の時の必要な書類に納税証明書があります。 軽自動車は、市税で市役所の管轄。 その他は、県税で県の管轄。 最近では、車検申請のシステムもOSSやZSSとなり、紙面不要の流れです。 でも、鵜呑みにしないで下さい。
-
スーパーチャージャーオイル交換
今では珍しいスーパーチャージャー付きのプレオが入庫しました。 金属異音がするとの事で、定番のオイル交換をしました。 RN1の車両は、スーパーチャージャー本体を外さないと交換出来ません。
-
10月から新しい車検制度が始まります!
昨年4月からの猶予期間を経て、いよいよ10月から新しい車検制度が始まります。 乗用車、貨物車、軽自動車等、ほとんどの車が対象となります。 驚いたのが、エアバッグやABSが装着されている車まで含まれるという事です。
